ベトナム研修
発展が著しいベトナムの首都ハノイを訪れ、ハノイ大学の学生とともにベトナムの歴史、文化、経済についてディスカッションを行い、ハロン湾やチャン・アンなどの世界遺産を巡りながら学びを深めます。
本研修旅行では、「アントレプレナーシップ(起業家精神)」も重要なテーマの一つです。現地企業を訪問し、起業に至った経緯や商品の開発プロセスについて学びます。また、実際に現地で商品を買い付け、帰国後に地域の方や保護者の方々に販売する実践的な活動も行います。
令和6年度は、中学1年生と2年生の計7名がこの研修に参加しました。
事前研修①活動資金の調達
2月に大崎上島で開催されたお祭りに出展し、ベトナム料理を販売しました。地域の方から地元の食材を購入し、販売するフォーを何度も試作しました。
本活動では「ベトナム研修旅行での買付資金を生み出すこと」「ベトナムの文化を地域の方に伝えること」という2つの目的を達成することができました。




事前研修②企業訪問
世界を舞台に活躍する広島の企業、マルニ木工を訪れました。デザインへのこだわりやプロダクトに対する深い愛情と誇り、日々の小さな変化への気づき。そして、職人の方々が一つ一つの工程に心を込め、細部まで丁寧に仕上げる姿から、ものづくりの奥深さと情熱を強く感じました。この経験を通じて、アントレプレナーシップの本質について大切な学びを得ることができました。



ハノイ大学生との協働プロジェクト
日本語や英語を交えながら、日本とベトナム、それぞれの地域の歴史、文化、経済についてディスカッションを行いました。その中で、発展が著しいベトナムが抱える社会課題についても考える機会を得ました。
ディスカッションの後は、ハノイ大学の学生とともにベトナムの郷土料理を作り、食文化を体験しました。現地の食材や調理方法に触れながら、文化の違いを肌で感じる貴重な時間となりました。



ハロン湾やチャン・アン等の観光
ベトナムを代表する世界遺産のハロン湾やチャン・アンを巡りました。
鍾乳洞探検やカヤック体験など、ハノイ大学生に説明していただきながら観光しました。


ハノイの企業との連携
ソーシャルエンタープライズ(社会的企業)であるToheや、環境・社会・経済のバランスを考えたサステナブルなモデルを実践するPizza 4P’sを訪問しました。日本とは異なる環境で起業することの難しさや魅力について、お話を伺いました。



Social Goodな商品の買付
本研修旅行のテーマである「アントレプレナーシップ」の語源、「アントレ=〜の間に」「プレナー=受取人」に立ち返り、仲買人や貿易商の役割を体験しました。ハノイで生産されているSocial Goodな商品をリサーチし、生産者や起業家の想いを学んだ上で、実際に交渉(対話)を行い商品を買い付けました。日本に持ち帰った商品は、地域の方や保護者の方々に、その背景やストーリーを伝えながら販売します。「売り手よし、買い手よし、世間(社会)よし」の三方よしの実現を目指します。


